入力1 |
多面的にとらえる必要があるので、細かく評価した。時間がかかる。 |
入力2 |
正確な評価をつけることが難しい。生徒の作品等を評価する際に教師の評価では主観に大きく影響される。一方、生徒と共同の評価をする場合は集計等などの評価結果を出すことにかける労力が大きい。
|
入力3 |
・現時点ではソフトの操作が適切にできているかどうかだけで 評価しかしていないし、評価できない。観点別評価をどのように取り入れればいいのか? ・評価の量が多い。(6クラス分*週2回)
|
入力4 |
演習や試験のファイル採点に長時間を要している。 ほしい採点用ソフトとして次に上げる。 1)ワープロ検定or文書入力の採点ソフト 2)エクセルのシート採点用ソフト
|
入力5 |
生徒作品(パソコンでの)評価についてはその基準が明確にできないので苦労しそう。 |
入力6 |
実習の評価がとても難しい。時間がかかるし、優劣の差をつけるのが困難である。 |
入力7 |
評価が1週で終わらず、翌週にずれると評価の基準がぶれてしまう |
入力8 |
定期考査の作問が難しい。 |
入力9 |
評価基準をどのようにしておくか、悩んでいるところです。
|
入力10 |
課題に対しての採点基準を作るのが難しい |
入力11 |
ペーパーテストが中心だが、授業の大半が実習なので作品の評価での基準が難しい。 |
入力12 |
スキルの面で様々なレベルの生徒がいて、評価で苦労している。 |
入力13 |
必ずしも機能が良く使える、文字を打つのが早いなどで評価するのは難しいと思います。パソコンが初めてという生徒には週2時間という限られた時間内でパソコンを触って上達することはなかなか難しいことだと思うので、そのような生徒に対してはどうするか検討すべきことだと考えます。
|
入力14 |
・クラスによって生徒の相互評価に差がでる。
|
入力15 |
作品・レポートや発表といった実習課題の評価をどのようにするか。数値化できない場合の評価が難しい。
|
入力16 |
昨年は、初めてだったためか、何もかもが難しかった。
|
入力17 |
4つの観点からの評価をきちんと行うのが難しい。筆記・実技試験、課題・レポート等での評価になりがち。それで良いのだろか?と自問自答しています。 生徒の評価も参考に取ってみたところ、教師側の主旨と多少ずれている場合があるので、どのように加点して良いか悩みます。
|
入力18 |
座学・発表・作品・提出物、教師が付ける評価・生徒が付ける評価の割合が難しく、まだ確立できない。
|
入力19 |
今年度、初めて担当しているので、手探り状態である。
|
入力20 |
評価に時間がかかる。本日の午前中にヒントが得られたので参考にしたい。 |
入力21 |
・作品になったとき、その作品物の評価の観点が一定しないこと。 |
入力22 |
教師のレベルと生徒のレベルの認識に違いがあるため、成績を出してから生徒から質問等があった。 今後は評価の方法や経過を生徒に定期的に伝える必要があると思いました。
|
入力23 |
初めて担当するので、わたし自身が情報不足です。 生徒の制作物を、観点別に5段階くらいで点数化して互いに評価し、これを評価に加えるかを思案しています。
|
入力24 |
ペーパーテスト以外は、実技のでき具合が評価の大きな割合を占めるが、どうしても主観が入ってしまう。また、入力の速度にも個人差があり、それを考慮しなくてはならないと思うが、一人一人詳しくチェックしていくのは本当に難しい。もともと速度の速い生徒が得をする評価方法になっていないかという気がします。
|
入力25 |
実習課題の評価 |
入力26 |
現段階で1人で8クラス(320人)の生徒を受け持っているため、スキル的なものだけでなく、生徒一人一人の取り組む姿勢を評価したくても全員把握することが難しい。
|
入力27 |
レポートや作品などを評価するとき客観的に評価できているか疑問。 |
入力28 |
・現時点ではソフトの操作が適切にできているかどうかだけで 評価しかしていないし、評価できない。観点別評価をどのように取り入れればいいのか? ・評価の量が多い。(6クラス分*週2回)
|
入力29 |
現段階で1人で8クラス(320人)の生徒を受け持っているため、スキル的なものだけでなく、生徒一人一人の取り組む姿勢を評価したくても全員把握することが難しい。
|
入力30 |
必ずしも機能が良く使える、文字を打つのが早いなどで評価するのは難しいと思います。パソコンが初めてという生徒には週2時間という限られた時間内でパソコンを触って上達することはなかなか難しいことだと思うので、そのような生徒に対してはどうするか検討すべきことだと考えます。
|