86 | 赤馬よ いら すざ 足四ちゃぬどきにやく 生りるかい 赤馬 すでるかい足四ちゃ 沖縄主に 望まれ 主ぬ前に見のふされ いらさにしゃ 今日ぬ日 (ヒアールダヒ) とぎさにしゃ くがに日 ばんすでる 今日だら (ヒアールダヒ) ばにむいる たきだら |
。 | |
読人知らず | |
赤馬のうらやましいことよ 足四ちゃ(赤馬のこと)のかぶんなことよ 生れがいのある赤馬よ 育てがいのある足ちゃよ 国王に望まれて 王様の前に召されて ああ嬉しいことだ 今日という日は あまりにも喜ばしい 黄金の日よ 今日はあたかも生まれかわったような 喜ばしい心持ちだ 羽が生えて大空に飛び立つような嬉しさだ | |
今から300年ほど前、名君といわれた尚貞王の時代、八重山在番の役人・大城師番が公用の帰り、名蔵湾にさしかかった時、海から1頭の赤毛の馬が上がってきて、まるで主人にしたがうように師番の後についてきたという。不思議に思った師番がその馬にとび乗って一鞭あてたところ、すばらしい足どりで宙を跳ぶように走る。しかも、掌に持った受け茶碗の水を一滴もこぼすことなく駆けるのである。名馬の誉れ高いこの赤馬の評判は、遠く首里王府にまで聞こえ、献上を命じられることになった。師番は悲しみをこらえて村の西にある小高い岡(馬見岡)から愛馬を見送った。しかし、首里に着いた赤馬は、王様をはじめ人を全く寄せつけない暴れ馬にかわってしまった。駿馬とは真っ赤なうそと激怒した王様は師番を呼びつけた。ところが、かけつけた師番の姿を見るや赤馬は、待ちかねたように前脚を折って迎え、足取りも軽く城内をひと回りしたのである。そうして赤馬は師番の元に返されることになった。戻ってきた赤馬の手綱を手にした師番の心は、はち切れんばかりの喜びに溢れ、その気持ちは自ら詩となり調べとなって「赤馬節」が生まれたというのである。 | |
赤馬節 | |
八重山の歌 | |
有り | |
無し | |
参考文献 |
「沖縄文学碑めぐり」垣花武信・東江八十郎著 那覇出版社 |